訪問介護・障害福祉サービス事業所で働く職員のためのストレスチェック

4つの分野ごとの簡単な質問から、あなたの職場におけるストレスレベルを測定します。質問は全部で57問です。(所要時間約5分間)

この調査は、厚生労働省の「職業性ストレス簡易調査票」に基づき、あなたの仕事におけるストレスの状態を把握し、心の健康をサポートするためのものです。

結果はあなたと、法令で定められたストレスチェック実施者および実施事務従事者のみに通知され、プライバシーは保護されます。

はじめに、あなたの氏名と性別を選んでください。また、結果の返信用のメールアドレスを入力してください。入力しましたら「ストレスチェックを開始する」ボタンを押してください。

ストレスチェック(職業性ストレス簡易調査票:57項目)

0%

あなたのストレスチェック判定

以下にあなたの回答と、それに基づく項目ごとのストレスの度合い、総合判定を表示します。
項目ごとのストレスの度合いは、「ストレス多い」「ストレスやや多い」「ストレス普通」「ストレスやや少ない」「ストレス少ない」の5段階で表示しています。
内容を確認し、問題がなければ「同意して結果を送信」ボタンを押して、結果を事務局に送信してください。
なお、「高ストレス」の判定結果が表示された場合は、医療機関への相談を強くお勧めします。


各項目ごとのストレスは、
【A:ストレスの原因(合計評価点9~43:点数が小さいほどストレスが高い)】
心理的な仕事の負担(量)→仕事の量的な負担からくるストレスの度合い
心理的な仕事の負担(質)→仕事の心理的な負担からくるストレスの度合い
自覚的な身体的負担度→身体に現れているストレスの度合い
職場の対人関係でのストレス→職場の対人関係からくるストレスの度合い
職場環境によるストレス→仕事の環境からくるストレスの度合い
仕事のコントロール度→自分で仕事をコントロールしている感覚の有無からくるストレスの度合い
技能の活用度→自分の技能を生かせているか否かからくるストレスの度合い
仕事の適性度→仕事が自分に合っているか否かからくるストレスの度合い
働きがい→働きがいの有無からくるストレスの度合い
【B:心と体の反応(合計評価点6~30:点数が小さいほどストレスが高い)】
活気→活気の有無からみたストレスの度合い
イライラ感→イライラ感の有無からみたストレスの度合い
疲労感→疲労の有無からみたストレスの度合い
不安感→不安感の程度からみたストレスの度合い
抑うつ感→抑うつ感の程度からみたストレスの度合い
身体愁訴→身体愁訴の程度からみたストレスの度合い
【C:周囲のサポート体制(合計評価点3~15:点数が小さいほどストレスが高い)】
上司からのサポート→上司等のサポートの有無によるストレスの度合い
同僚からのサポート→同僚等のサポートの有無によるストレスの度合い
家族・友人からのサポート→家族や友人等からのサポートの有無によるストレスの度合い
【D:仕事や生活の満足度(高ストレス者の判定には加味されません)】


上までスクロールして、ストレス判定結果を確認してください。このボタンを押すと、入力されたあなたのメールアドレス宛とストレスチェック実施者および実施事務従事者に結果が送信されます。ストレスチェックが終わりましたら、必ずボタンを押して、結果を送信してください。